ジャーニービジュアライゼーションを理解して使用する

各ジャーニーチャートは、パスファインダー、ジャーニーマップ、トップユーザーパスという3つの異なるビジュアライゼーションで構成されています。 各ビューは、ユーザーが経験している顧客ジャーニーが異なることを示します。 チャートエリアの上部に沿って適切なタブを選択して、それらの間を移動します。

これらの分析のいずれかで、次のことができます。

  • 特定のイベントを含むパスを分析する
  • プロパティごとに特定のイベントを除外する
  • プロパティごとにイベントを展開する
  • 特定のコンバージョンウィンドウ内でパスを測定する
  • 単一のセグメントごとに分析する

ノイズの多いイベントを非表示にし、特定のイベントのみを表示し、繰り返しイベントを折りたたみ、カスタムイベントを表示することもできます。 あるビジュアライゼーションを表示中に変更する設定は、いずれも、他のビジュアライゼーションに引き継がれます。

最後に、ジャーニービジュアライゼーションでは、イベントの削除、プロパティごとのイベント展開、イベントとプロパティペアを含むシーケンスのフィルター、イベントからのコホート作成ができます。 イベントをクリックして、表示されるメニューから必要なオプションを選択します。

注:レガシーパスファインダー、パスファインダーユーザー、ジャーニーチャートにアクセスするには、ここにリンクされているヘルプセンターの記事を参照してください

ジャーニーチャートは、非アクティブイベントを自動的に隠すため、パスファインダーチャートで、同一のファネルよりも多くのコンバージョンが見られる場合があります。 同様に、パスに繰り返しステップがある場合、ジャーニーチャートは、繰り返しイベントがトリガーされた最初の時間からのパスを開始し、ファネルは、コンバージョンウィンドウに最も適合するインスタンスを使用します。

パスファインダー

パスファインダーは、ジャーニーチャートのデフォルトビジュアライゼーションです。 それは、所与の期間中に特定のイベントを開始する、または終了するすべてのパスを表示すると、ユーザーがどのようにプロダクトを使用しているかを知るのに最適なツールです。 これは、顧客が取るパスと、互いに関連した人気を示しています。 

フローダイアグラムでは、特定のイベントで開始または終了するすべてのパスを示しています。 各ステップには、ラベルが付いています。ラベルは、シーケンスのそのステップでトリガーされたイベントと、シーケンスのその段階でイベントがトリガーされた頻度を示します。 ステップが、ドロップオフまたはイベントを実行しなかったと表示されている場合、そのパスには、その時点でドロップオフしたユーザー、またはパスにリストされている次のものよりも前にイベントをトリガーしなかったユーザーが含まれます。

詳細をクリックして、最大9ステップに特定のブランチをドリルして、展開します。

注:****パスファインダーチャートをファネルに簡単に変えることもできます。 パスファインダーフローのステップをクリックし、表示されるポップアップでファネルを作成をクリックします。

ジャーニーマップ

ジャーニーマップは、プロダクトでコンバージョンがどのように発生するか、ユーザージャーニーのどこかにユーザーフリクションが存在するが、実際にそれを引き起こす要因ではないことを理解するのに役立ちます。

ユーザーが使用する初期のアクティベーションフローを詳しく知りたいと考えているプロダクトマネジャーがいるとしましょう。 したがって、彼女はジャーニーを開き、ジャーニーマップに移ります。 そこに、予想していなかった興味深いパスがあったため、それをクリックして、深く探ります。マップは、ユーザーがコンバージョンするのにかかる平均時間と、個々のユーザーが取った特定のパスを示しています。

ここから、なぜユーザーがフローそのものの設計に影響を与える形で行動しているかについて仮説が立てられるかもしれません。それをプロダクトチームのところに持っていき、議論と反復に使うことができます。フローの中でユーザーにとって摩擦となるものが見つかるかもしれません。これにより、さらなる質問や新しい探索につながります。または、コンバージョンプロセスの重要なステップに進む前に、多数のユーザーがドロップオフしていることに気付きます。そのため、それらをコホートに保存してマーケティングチームと共有し、特定のメッセージングでターゲット化します。

ジャーニーマップは、これらのパターンを浮彫りにする大変な作業を行います。インサイトに従って、フォローアップの質問をし続けるだけです。

トップユーザーパス

トップユーザーパスでは、開始イベント、イベントを終了、2つのイベント間を見ている場合でも、1つのビューの各ステップでの相対的なドロップオフを理解するのに役立ちます。

対象とするイベントを指定するだけで、トップユーザーパスから、ユーザーがそこまでたどり着くために辿ったステップや、その後実行したイベントを知ることができます。 プロダクト内の自然な道筋を特定できる便利な方法で、ユーザーエクスペリエンスを新しい方向やより効果的な方向に導く戦略の策定に役立ちます。

チャートは利用頻度の降順でパスを表示します。最も一般的なパスが一番上に表示され、2番目に一般的なパスが次に続きます。チャートコントロールパネルの左側のモジュールで[追加のイベント]を選択するとパスの長さを変更できます。

3つのチャートすべてに関わるパスを読む

ジャーニー分析の3つのビジュアライゼーションはすべて、わずかに異なる方法で、同じパスを測定しています。 パスファインダーで開始する例を見てみましょう。

開始イベントはチャートです。新しいチャートを作成します。 これは、ユーザーがパスに含まれているために、このイベントをトリガーする必要があったため、100%です。ユーザーがこのイベントをトリガーしなかった場合、この分析に関連しておらず、チャートに含まれていません。

これらのユーザーのうち55.4%は、次にイベントエクスプローラ:イベントエクスプローラを隠すをトリガーしました。 これらのユーザーの大多数(実際には、このパスに含まれているユーザー総数の55.2%)が、ナビゲーション:新規チャートをトリガーしました。

このチャートの各パーセンテージは、分析に含まれているすべてのユーザーのパーセンテージを参照しており、前のステップでキャプチャしたユーザーのパーセンテージではないことに注意してください。

次に、すべてのユーザーの20.7%がタクソノミー:イベント詳細パネルを表示をトリガーしました。続いて17.5%がオープンイベントドロップダウンをトリガーしました。 この17.5%は、2,725ユーザーに当たります。

ジャーニーマップとトップユーザーパスチャートで同じ進行状況を見ることができます。 ジャーニーマップでは、これらの2,725ユーザーがパスを通って進むのに平均1時間48分かかっていることもわかります。

トップユーザーパスバージョンは、次のようになります。

これらのチャートのレガシーバージョンからの相違

  • レガシーパスファインダーチャートからのロジックに変更があります。 1日のコンバージョンウィンドウで、次のイベントセットを想像してください:
    1. イベントA、4月1日、9:00a.m.
    2. イベントA、4月1日、10:00a.m.
    3. イベントB、4月2日、9:30a.m.

レガシーパスファインダーチャートは、コンバージョンウィンドウ内で発生したイベントに分析を限定しました。このシーケンスの最初のイベントがそのコンバージョンウィンドウの外にあるため、レガシーパスファインダーは、パスの開始として2番目のイベントを使用していました。

代わりに、新しいジャーニーロジックは、開始イベントの最初の発生を見ることによって始まります。 コンバージョンウィンドウ内にある場合、コンバージョンとしてカウントされます。そうでない場合は、ドロップオフとしてカウントされます。

  • 新しいバージョンでは、イベントの開始はステップ1でのみ表示され、パスの後のステップでは表示されません。 たとえば、ユーザーがイベントAを3回行にトリガーした場合、レガシーパスファインダーは、長さが異なる3つの別々のパス(AAA、AA、A)としてそれを表示します。 これで、1つのイベントそれぞれからなる3つのパスとして表示されます。

これは、パスファインダーとジャーニービジュアル数を揃え、ユーザーに高速な探索機能を提供するために行われました。

  • レガシージャーニーチャートは、これを変更する機能を提供せずに、デフォルトでイベントを折りたたみました。 新しいジャーニーチャートでは、必要なときにいつでもイベントを折りたたむか、展開できます。
  • レガシージャーニーチャートは、ファネルから直接作成されるため、開始イベントと終了イベントの両方を必要とします。 新しいジャーニーチャートでは、どちらか一方のみを提供できます。

Need help? Contact Support

Visit Amplitude.com

Have a look at the Amplitude Blog

Learn more at Amplitude Academy

© 2024 Amplitude, Inc. All rights reserved. Amplitude is a registered trademark of Amplitude, Inc.